2009年8月31日 | 所得税
(財務省 平成21年度税制改正より) 「所得税法等の一部を改正する法律」(平成21年法律第13号)では、附則において、税制抜本改革の道筋及び基本的方向性について規定しています。 所得税法等の一部を改正する法律(平成21年法律第13号)(抜粋)...
2009年8月7日 | 事務所通信
知っとこ!「税務の豆知識」【相続対策は、“○○”ほど効果があります】 今月の商売のヒント:【超・顧客主義で「愛しあっていますか?」】 シリーズ 財務諸表の見方「貸借対照表のどこに注目すべきか 銀行が好む試算表 ~自己資本比率の改善~(法人税部) 遺言書のお話(資産税部)...
2009年7月27日 | 所得税
「住民税」について 住民税とは住所地の都道府県と市区町村に納める2つの地方税を合計したものをいいます。 賦課方法 住民税の課税対象となるのは,毎年1月1日~12月31日までの1年間の所得で,所得のあった翌年の6月から納めることになります。また,その年の1月1日現在の住所で納付先が決まってくる仕組みとなっています。 徴収方法 普通徴収...
2009年7月21日 | コラム
このところ景気後退が止まりませんが、そんなときこそ原点回帰してみるのも良いかもしれません。 「『社長力』養成講座」(ディスカヴァー携書)小宮一慶著 という本の紹介です。 世の社長さんにはドキッとするタイトルかもしれません。とても平易に書かれていて、新書サイズの薄い本ですので、社長さん以外にも読みやすいかと思います。 この中に「会計力」という項目があり、重視するべき指標としてROA(Return on Asset)があげられています。 アセットとは資産のことで、総資産利益率とも言います。 ROA= 利益 / 純資産...
2009年7月13日 | 法人税
携帯電話等の加入費用について 昨今、携帯電話会社の競争化にて基本使用料の低価格によりお年寄りから子供まで所有する時代となりました。 基本使用料を安くする一方、端末本体が高額となり買換えを渋っている方も多くおられるのではないでしょうか。また、すぐに新機種が発売されるため買換える期間が短くなっているのも現状です。 そこで携帯電話等の加入費用は経費になるのか?ということについて以下を参考にしてみて下さい。...