2007年7月23日 | 所得税
災害にあったとき・・・税金が優遇されます! この度の台風・地震に際し、被害を受けられた皆様方へ心からお見舞い申し上げます。今回は被害に遭わなかったとしても、災害はいつ自分に降りかかってくるか分からないものです。できれば遭遇したくないものですが、もしも災害や盗難などに遭い損害を受けた場合に、所得控除を受けることができるのをご存知ですか?...
2007年7月9日 | コラム
先日、とある講演で竹中平蔵元大臣がこんな事を言っていました。 「プライマリーバランスの回復には消費税上げは必要ない。」 プライマリーバランスとは、国の借金(国債の発行)や利息を除いた収支の事で、今日本はこれが11兆円ほど赤字になっているそうです。ただ、その回復のために消費税を上げる事は必要ない、という考えとのこと。 再三にわたって論議されている消費税の増税案。7%、いや10%だと、上がるのが前提?のような話ばかりの中、かといってなかなか具体的な話も出てきていないとも言えます。...
2007年7月9日 | 所得税
サラリ-マンの還付申告 サラリ-マンの方でも、確定申告をすることによって、納め過ぎの税金が還付になります。還付申告ができるのは、その年の翌年の1月1日から5年間です。 《例》 サラリーマンの所得税は毎月の給料やボーナスから源泉徴収されます。源泉税は見積りなので年末調整によってこの過不足額を精算します。そのため原則として確定申告の必要はありません。 また,退職した同じ年に再就職をした場合は、新しい勤務先が前の勤務先の給与を含めて年末調整をすることになっていますから、所得税の納め過ぎは解消します。...
2007年7月8日 | コラム
手形をインタ-ネット上で取引できるようにする、電子記録債権法が6月20日の国会で成立し、2008年度末までに施行されます。 本来の手形法では、書面での利用が前提になっていて、書面での手形は、保管費用や、紛失、盗難の恐れがあり、利用が年々減ってきているようです。...
2007年6月26日 | コラム
6月に入り、皆さんの所にも住民税の納税通知書が届いたと思います。 そして、その通知書を見て住民税の金額が去年より増えてびっくりされた方もたくさんいらっしゃると思います。(私もその一人です。) 今、各市町村役場は住民税の問い合わせの対応でパニックに陥っているそうです。新潟県五泉市では「住民税が上がると生活できなくなる、オレに死ねというのか」と職員が住民にナイフを突きつけられるという事件も起きているとか。 実際に当事務所にも住民税が増えている原因を教えてほしいというお客様からの問い合わせも何件かあります。...