2008年10月14日 | 所得税
所得税の種類 所得税は10種類あり、それぞれの特徴にあわせて計算方法や控除額や税率などが決められています。 (1)給与所得 勤務先からの給料、賃金、賞与等のことです。 給与所得の計算方法 給与金額-給与所得控除額=給与所得の金額 税額の計算方法 給与所得は源泉徴収されるのが一般的ですが、その場合でも、原則としては不動産所得等のその他の所得と合計して総所得金額を求め、確定申告により税額を計算することになります。しかし、大抵はその他の所得が無いため、勤務先での年末調整によって確定申告を行う必要が無くなるというのが一般的です。...
2008年10月7日 | 法人税
平成20年度税制改正により、地域格差の解消するため、地方法人特別税及び地方法人特別譲与税が創設されました。 これに対応して,税法上「エネルギー需給構造改革投資促進税制」(エネ革税制)というのがあります。 図のように法人が納税する金額に変わりはありませんが,都道府県に納付するべき事業税の一部を国へ移し,国はその税金を地方に再分配します。 納税義務者 法人事業税の納税義務がある法人 地方法人特別税は国税ですが、法人事業税と併せて都道府県が徴収します。 適用時期 平成20年10月1日以後開始する事業年度...
2008年10月7日 | 法人税
エコ減税-ハイブリッド乗用車は,エコじゃないの? 地球温暖化や原油高騰を背景に,省エネを武器にしている製品が,たくさん開発,販売されております。 これに対応して,税法上「エネルギー需給構造改革投資促進税制」(エネ革税制)というのがあります。 このエネ革税制の対象となる設備というのが,財務大臣や経済産業大臣の指定になっていて,実にわかりにくいものになっております。 しかし,「証明制度」というのがあり,メ-カ-が「エネルギー需給構造改革推進設備仕様等証明書」をユ-ザ-へ発行しますので,これがひとつの目安にもなります。...
2008年9月29日 | コラム
年金受給時上手に働かないと減額される(在職老齢年金) 昨今、社会保険庁の不祥事問題など年金に対して皆さん不安をいだいていませんか? 昔の若年者時代に欲しいものはと聞くと上位にまず「マイカ-」と答える方も多かったと思われます。しかし、最近の若年者は将来の年金に対して不安があるのでお金の使い方はと聞くと「貯金」が上位に入りなかなか財布のひもが緩みません。 なぜこのような時代になったのかは皆さんご承知の通り、日本の政治に問題があるからです。その中の一つとして年金問題があります。...
2008年9月1日 | 所得税
所得税のマメ知識~障害者控除について~ 今年も、早いもので残すところあと4ヶ月になってしまいました。 これから、生命保険の控除証明書が送られてきたり、年末調整や確定申告の準備が徐々に始まってきます。 そこで、今回は「障害者控除」についてご説明致します。 1.障害者控除とは 納税者自身又は控除対象配偶者や扶養親族が所得税法上の障害者に当てはまる場合に、一定の金額の所得控除を受けることができます。これを障害者控除といいます。 控除できる金額は障害者一人について27万円です。また、特別障害者に該当する場合は40万円になります。...