土日も営業(平塚)

大野かわら版~第80号

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」と曽我物語の時代背景① 新型コロナウイルス感染症オミクロン株の再拡大について 令和3年火災・救急・救助発生状況...

ふるさと納税で減額の 特別交付税額の決定取り消し

ふるさと納税の影響で交付税減は違法?  2022年3月10日、大阪地方裁判所は、総務省が泉佐野市に対して行った令和元年度の特別交付税の額の決定を取り消す判決を出しました。 「ふるさと納税の収入を特別交付税の減額要因とするのは違法」という判断が下されたのですが、そもそもこの「特別交付税」とは何なのでしょうか? 特別交付税とは?...

キャリアアップ助成金の変更点 ~縮小・厳格化が進む~

キャリアアップ助成金とは  キャリアアップ助成金は、非正規労働者のキャリアアップを促進するため、正社員化や処遇改善に対する助成金です。  助成内容の縮小や条件の厳格化が、今回の改正の特徴となっています。  令和4年度予算が成立し、雇用保険法施行規則の改正はあるものの、大枠の変更はないと思われますので、現時点で予定されている変更点の概要をお知らせします。 正社員化コース・障害者正社員化コース  正社員転換または直接雇用への切り替えに対する助成金です。...

カスタマーハラスメント 対策は進んでいますか?

カスタマーハラスメントも対策が必要です  2022(令和4)年4月から、中小企業にもパワーハラスメント(以下、パワハラ)防止努力義務が課されます。  パワハラと言えば、一般には上司と部下、先輩と後輩など、社内でのハラスメントがイメージされがちです。  近年、社外の顧客や取引先から従業員に対する暴言、限度を超えたクレーム、強要などの迷惑行為により、従業員が心身に支障をきたし休職や退職につながるといった、カスタマーハラスメント(以下、カスハラ)が、社会的な問題になっています。...

令和4年度の雇用保険料率は 年度途中で段階的に引き上げ

雇用保険財政の現状  2022(令和4)年3月23日、令和4年度予算が国会で成立しました。  雇用保険財政は、コロナ禍での雇用調整助成金の支出が累計5兆円を超え、雇用保険の積立金が不足したため、国庫からの支出(借入)で補っている状況です。 雇用保険の積立金は2015(平成27)年度には過去最高の6.4兆円もありましたが、2022(令和4)年度末の残高は0.05兆円(500億円)と推計され、雇用安定事業費(雇用調整助成金が主)への貸出累計3.1兆円と合わせると、実質3兆円超のマイナスとなっています。 令和4年度の雇用保険料率...