2020年12月27日 | かわら版
コロナ渦で、運動不足による健康二次被害を予防する! 特別定額給付金に関する通知を装う詐欺メールにご注意 国勢調査の調査書類の紛失と発見...
2020年12月27日 | かわら版
コロナ渦で、運動不足による健康二次被害を予防する! 特別定額給付金に関する通知を装う詐欺メールにご注意 国勢調査の調査書類の紛失と発見...
2020年12月25日 | その他
相続放棄とは 家庭裁判所に対して、被相続人の財産を一切承継しない旨の意思表示をすることをいいます。家庭裁判所への意思表示は、申述書を作成し提出しなければなりません。 相続放棄ができる期間は、原則として自己のために相続の開始があったことを知った時から3か月以内です。相続放棄をすべき裁判所は、被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所となります。 相続放棄をした人は、初めから被相続人の相続人でなかったことになります。 相続放棄ができる人...
2020年12月24日 | その他
判定し易いケースの想定 高額な資産、たとえば事業用ビル一棟買いをした場合などを想定してみましょう。 税込価格11億円で取得、減価償却計算の耐用年数を50年とします。 建物 11億円/現金 11億円 未収還付消費税 1億円/雑収入 1億円 減価償却費 2200万円/建物 2200万円 建物 10億円/現金 11億円 仮払消費税 1億円/ 減価償却費 2000万円/建物 2000万円 減価償却費と還付消費税を考えると...
2020年12月23日 | 消費税
標準税率の引き上げと軽減税率の導入 2019年10月1日から消費税の標準税率が8%から10%に引き上げられ、同時に一部対象品目に8%の軽減税率が新設されました。軽減税率の対象品目は、① 酒類・外食を除く飲食料品、② 週2回以上発行の新聞です。 導入前はイートインスペースでの飲食はどう扱われるのかなどが話題となりました。が、いざ始まってみると、請求書やレシートを見て経費計上する際に意外と面倒だということがわかってきました。これまで以上に、証憑書記載の適用された消費税率の確認に、時間を取られてしまうのです。...