2007年9月18日 | 所得税
10万円超でなくても控除OK!~医療費控除 今年もあと残り4ヶ月となりました。 お手元に医療費のレシート、だいぶたまってきたのではないでしょうか。でも、レシートの合計が10万円を超えないと医療費控除って受けられないのよねと思っていらっしゃる方、あきらめるのは早いかもしれませんよ! 所得金額が200万円未満の方は、その年中に支払った医療費が所得金額の5%を超えていれば医療費控除が受けられます。 つまり医療費控除額は、 所得金額200万円以上の方 その年中に支払った医療費-保険金などで補てんされる金額-10万円...
2007年9月18日 | 所得税
副業をしているサラリーマンの方の確定申告 副業をしているサラリーマンの方、いくらから確定申告が必要なのでしょうか 最近、サラリーマンの方がネット上で副業をしている話をよく聞きます。中にはネットショップなどで月収100万円!なんて方もいるそうですが、月々数万円の方がほとんどでしょう。 では、そのような場合でも確定申告しなければならないのでしょうか? 会社が年末調整をしてくれるサラリーマンの方は、給与所得及び退職所得以外の所得金額が20万円以下であれば確定申告の必要はないとされています(所得税法121条)。...
2007年9月18日 | 所得税
所得税の控除とは? 控除には大きく3つの控除に分類されます。 必要経費としての控除 収入から費用として差し引くもの 給与所得控除・退職所得控除・公的年金等控除など 所得控除 税率を掛ける前の課税所得を少なくする為のもので、個人の生活上の支出を考慮するためのものです。 扶養控除・配偶者控除・医療費控除・生命保険控除など 税額控除 税額控除はそれぞれの課税所得金額を合計した算出税額から直接差し引くができるもの 住宅借入金等特別控除など 控除の適用の順番は必要経費としての控除→所得控除→税額控除となります。...
2007年9月8日 | 法人税
交際費の取扱いが変わった!(全ての会社に適用) 平成18年4月1日以後に開始する事業年度について適用されます。 交際費等の損金不算入制度について、損金不算入となる交際費等の範囲から一人あたり5,000円以下の一定の飲食費(専らその法人の役員、従業員又はこれらの親族に対する接待等のため支出する費用は除く。)を除外することとされました。 飲食のため要した費用 ≦ 5,000円 税込、税抜についてその法人 の経理方法により判断する 参加者数 【要件】次の内容記載した書類を保存する必要があります。 飲食した年月日...
2007年9月8日 | コラム
銀行に融資を申し込みに行ったら納税証明書その1を持ってきてくださいと言われました。 納税証明に種類があるの? 国税編 納税証明書その1と言われたら、それは税務署が発行しているものを表します。 税務署で発行する納税証明書には次の6種類があります。 おもに、会社などが事業資金として融資を受ける際に必要となることが多いようです。 どの証明書が必要になるかは申し込みをした金融機関に指定されます。 (その1)・・・納付税額等の証明 証明を受けようとする税目;申告所得税、法人税、消費税等...