2007年10月22日 | 所得税
青色専従者給与について 青色専従者給与とは 青色申告者である個人事業者が、届出書を提出する事により、その届出書に記載されている金額の範囲内で支払われる給与については、必要経費にする事ができます。 青色事業専従者の要件 青色申告者と生計を一にする配偶者、親族(要は同居しているご家族です) その年12月31日現在で年齢が15歳以上 その年を通じて6月を超える期間、青色申告者の事業に専ら従事している事 (ケースにもよりますが、他の仕事をしていたり、学生である人などは対象になりません) 青色事業専従者給与に関する届出書...
2007年10月15日 | 法人税
使途不明金と使途秘匿金 使途不明金と使途秘匿金。 同じような言葉ですが、法人税法上の取扱いには大きな違いがあります。 定義 使途不明金・・・ 法人が支出した金銭でその費途が明らかでないもの 使途秘匿金・・・ 法人が支出した金銭(贈与などのためにする金銭以外の資産の引渡しを含む。)のうち、相当の理由がなく、相手方の氏名、住所及びその事由を帳簿書類に記載していないもの * 「相当の理由」には、不特定多数の者との取引で、相手方の氏名等がわからない場合や帳簿書類に記載しないことが通例となっている場合などが考えられます。...
2007年10月9日 | 法人税
事業主の知っておくと便利なこと(2) ~交際費・広告宣伝費の区分について~ 最近、新規顧客獲得のために販売促進目的で商品券やビール券を贈呈している企業が見受けられます。また金券はお中元やお歳暮の贈答用の品など、多目的に使用することができるため、その購入費用は商品券等の内容によって交際費、福利厚生費、広告宣伝費、販売促進費等の費用に区分されます。その中でも、広告宣伝費と交際費は“贈答”という点で似た性質があるため、区分をするのに留意する必要があります。...
2007年9月25日 | コラム
数ある税金のうち、皆さんが日常生活の中で負担を強いられているのは平成元年に創設された消費税でしょう。 消費税は、こどもからお年寄りまで全ての人が支払わなければならない税金です。 国民一人あたり年間でどのくらい納めているのでしょうか? 消費税の主要な使い道は、社会保障関係費として、使われています(医療費等)。 消費税は日本だけではなく、ヨーロッパでは日本より早く導入されている税金のようです。他国では、付加価値税と呼ばれています。...
2007年9月18日 | コラム
地球温暖化対策につながるバイオ燃料の普及を後押しする新たな優遇税制が、来年度にも導入される見込みとなりました。 バイオ燃料は植物から作られるため地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)の排出量を減らします。 ガソリンにバイオ燃料を混ぜた場合、バイオ燃料分のガソリン税を免除するなど本格的に検討される見通しとなっています。 現在、国内ではガソリンへのバイオ燃料の混合割合は3%が上限ですが、今後、割合を増やす技術革新が進めば通常のガソリンよりバイオ混合燃料の割安感は一段と高くなってくることになります。...