2007年11月26日 | 節税トピックス
《贈与税の計算期間》1月1日~12月31日 《申告納付期間》2月1日~3月15日 《贈与-実際の活用法》 前もって財産を相続人へ移動することで、相続税を節税できます。 (毎年110万円までは無税で贈与することができます。) 〈Aさんの場合〉 財産総額 2億5千万円 相続人 妻,長男,長女 の3人 子供2人と孫2人へ110万円ずつ10年間贈与した場合・・・ (単位:万円) 贈与前項目贈与後 25,000 (1) 財産総額 20,600 ▲ 8,000 (2) 基礎控除 (5,000万円+1,000万円×相続人の数) ▲ 8,000...
2007年11月19日 | コラム
税務署に申告した税額が少なかったりそもそも申告をしなかった場合、税務署長は更正・決定などの処分ができます。また未納の税金に対して差押えもできます。 そしてこれらの税務署長の処分に納得ができない場合、納税者は「不服申立て」ができます。この「不服申立て」は異議申立て→審査請求→訴訟という段階制になっています。 申立て種類 申立てできる場合 期限 申立て先 結果 異議申立て 税務署長の処分に不服がある場合 処分の通知を受けた日の翌日から2ヶ月以内 税務署長 異議決定 審査請求 税務署長の異議決定に不服がある場合...
2007年11月12日 | 法人税
法人税って (1)法人税は所得金額に対して、課税されます。 (2)所得金額って 所得金額は会計上の利益金額に税法上の調整を行って計算されます。 そのため,利益が赤字でも、税務上の調整をしたら所得金額がプラスになって税金が課税されたり、利益が黒字でも税務上の調整をしたら所得金額が0になって課税されないこともあります。 税率は (1)大法人(資本金が1億円を超える法人) 30% (2)中小法人(資本金が1億円以下の法人) 年の所得金額が800万円以下の金額には22% 年の所得金額が800万円を超える金額には30%...
2007年11月12日 | コラム
申告書を期限までに提出しなかったり、税金を納期限までに納付しなかった場合などには、ペナルティとして附帯税という税金が課せられます。 附帯税には、延滞税・過少申告加算税・無申告加算税・不納付加算税・重加算税および利子税があります。 例えば、 期限内に申告書は提出したが、税金を納めるのを忘れてしまった。 延滞税 = 未納税額 × 税率(*) × 日割計算 (*)税率は 納期限の翌日から2ヶ月 ・・・前年11月末日の公定歩合+年4% それ以後から完納するまで ・・・年14.6%...
2007年10月22日 | コラム
先日、某有名番組でおなじみ丸山和也弁護士がテレビに出演されていた時のお話です。 丸山弁護士は、このような内容のお話をされていました。7月29日に行われた参議院選挙に当選し、7月30日に議員となりました。そして、議員として初めての7月分の給料をいただいたそうです。 そこで、丸山弁護士曰く、 「7月は、2日しか働いていないのに1ヶ月分の給料を丸々もらったんだよ。民間の企業でこのような制度の会社もないのに。でも先輩議員にその話をしましたところ法律で決まっているから、気にしなくて黙ってもらっておけばいいんだよ。」と。...