土日も営業(平塚)

年末調整はいつから始まった?

毎年、年末が近づくと頭を悩ます年末調整。 さて、いつ頃から始まったのでしょうか?   年末調整はいつから始まった? 明治20年の所得税導入。 それまでの日本は、ほとんどが農家で、江戸時代の年貢を少し変形した地租が中心で、現在の固定資産税に近いものでした。 しかし、広大な土地を所有している農家と、土地をほとんど所有せず商売で大儲けをしている商工業者等との間で著しく税の不均衡が生じていました。 そこで明治20年、その欠陥を補う税金として所得税が導入されました。当時、所得税が課税される対象収入は、現在とほとんど同じでした。...

杉山会計事務所通信 平成21年11月号 Vol.013

知っとこ!「税務の豆知識」 今月の商売のヒント:【事態が深刻になればなるほど発想はシンプルに】 シリーズ 財務諸表の見方「財務諸表シリーズ第八弾 損益計算書(P/L)編」~(法人税部) ちょっと相続税のお話!「遺言書の種類」~(資産税部)...

杉山会計事務所通信 平成21年10月号 Vol.012

「子ども手当」創設!!二大控除廃止!!」 今月の商売のヒント:【それだけは、やってはならぬ】 シリーズ 財務諸表の見方「営業損益とは・・・本業でのもうけ」~(法人税部) ちょっと相続税のお話!~(資産税部)...

杉山会計事務所通信 平成21年09月号 Vol.011

知っとこ!「税務の豆知識」【損?得? ガラス張りのサラリーマン】 今月の商売のヒント:【素材を生かすも殺すも社長次第】 シリーズ 財務諸表の見方「財務諸表シリーズ第六弾 損益計算書(P/L)編」~(法人税部) ちょっと相続税のお話~(資産税部)...

杉山会計事務所通信 平成21年08月号 Vol.010

知っとこ!「税務の豆知識」【中小企業の交際費枠が拡大されました】 今月の商売のヒント:【「100点でした」と言えるまで】 シリーズ 財務諸表の見方「損益計算書(P/L)編スタート」~(法人税部) ちょっとコラム...