土日も営業(平塚)

枠の種類が増加しました 小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金とは  小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者が自社の経営を見直し、自らが持続的な経営に向けた経営計画を作成した上で行う販路開拓や生産性向上の取組を支援する制度です。 商業・サービス業で常時使用する従業員数5人以下、宿泊・娯楽・製造業その他の場合は20人以下が対象(大企業の子会社等は除く)となっており、「販路開拓に必要な経費」や「生産性向上のための経費」が対象となっているため、補助対象となる経費が幅広く、通常枠は補助上限50万円、補助率2/3と比較的小さいのが特徴です。 今年から追加された新たな枠...

海の日を前に海関連の 福利厚生などを考えてみた

海関係の福利厚生と接待交際に活用可能!?  当初7月20日だった海の日は、平成15年のハッピーマンデー制度により三連休化され、7月の第三月曜日となっています。国土交通省の解説では、「海の日は、みんなで海にありがとうの気持ちをもち、これからも大切にしていこう、というねがいが込められた祝日」とされています。  従業員や取引先に対して、“ありがとう、これからも大切にしていこう”という気持ちの表れの一つとして、ボートを使ったコミュニケーションがあります。...

年次有給休暇取得 トラブルになりがちな例

休日と休暇の違い 「休日」は法律や会社の決めた休みですが「休暇」は元々働く義務のある日に休みを取ることを言います。 年次有給休暇は従業員が一定の条件を満たしたときに発生します。 年次有給休暇の権利を取得するには ア、 入社日から6か月を経過している イ、 その期間中、法定休日・所定休日を除いて8割以上出勤していること 出勤率の計算上で出勤扱いの日は、仕事上の病気やけが休業、育児休業、介護休業、法定の産前産後休暇、年休の取得日です。 有給休暇で労使トラブルになりがちな例 ① 繰越し分と新規発生分どちらを優先?...

令和4年10月改正 キャリアアップ助成金

正社員化コースに大きな変更点があります  この助成金は9年前に創設された助成金です。今まで正社員化コースを申請していた企業が昨年までと同様に支給申請しても審査で通らず、不支給となる事態が発生しそうです。十分ご注意ください。 令和4年10月1日以降の転換に適用 ① 大きな変更点は、転換対象となる正社員の条件が厳しくなります。 現行……同一の事業所内の正社員に適用される就業規則が適用されている社員 改正後……上記社員のうち「賞与又は退職金の制度」かつ昇給が適用されている社員...

退職日を月末にしない場合の損得と留意点

社会保険の資格喪失日  社会保険で被保険者の資格を喪失する日は、原則、その事実があった日(「退職日」)の翌日となります。 会社や社会保険適用の個人事業所の従業員・役員が退職する場合、退職日が月末であれば、その月まで社会保険が課されます。給料からの社会保険料の控除を翌月としている場合は、退職月には2か月分の控除となりますので、給与計算では留意が必要です。 社会保険料vs国民健康保険料・国民年金...