土日も営業(平塚)

債券利子と日数按分

債券の経過利子  国公社債など利子の発生する債券を売買するときは、買う側は前回の利払日の翌日から受渡日までの日割りで計算した利子相当分を売る側に支払います。この利子相当分を経過利子といいます。経過利子は、通常、売買価格(裸値段)とは別立てで表示され、売買価格の一部に含めるときには、これを(利含み値段)といいます。 経過利子と源泉徴収...

仕送りと贈与の違い

子供にお金を渡すことは税金がかかるの? 子供に年間110万円を超える金銭をあげた場合は贈与税の対象になることは広く知られております。では学生で一人暮らしをして、親が毎月仕送りをしている場合、月に概ね9万以上を仕送りしていると、年間で110万円を超えてしまいます。こういった場合まず贈与税を心配する人はいないと思いますが、どこが違うのでしょう。 仕送りと贈与の違いは?...

準備はお済ですか 年末調整チェックポイント

本年も年末調整を行う時期となりました。昨年と比べて特に改正はありませんが、平成22年度税制改正において「生命保険料控除」が改組され、その改正が本年の年末調整から適用になります。そこで、改組された生命保険料控除を中心に幾つかのポイントを概観してみたいと思います。 改組された生命保険料控除  生命保険料控除は、次の(1)から(3)までによる各保険料控除の合計控除限度額が12万円とされました。 (1)平成24年1月1日以降に締結した保険契約等(新契約)に係る控除額...

分掌変更退職金の分割払い

損金経理の分割払役員退職給与  役員が退職した場合の退職給与の損金算入時期は、株主総会の決議等によりその額が具体的に確定した日の属する事業年度というのが原則ですが、法人がその退職給与の額を支払った日の属する事業年度においてその支払った額につき損金経理した場合には、その損金経理した事業年度に損金の額に算入することを認める、との通達があります。 分掌変更による退職金認容での未払金...