土日も営業(平塚)

H26.6 与党税調 軽減税率導入の論点整理 これは大変! 複数税率の区分経理

税率変更には訂正がつきもの? 4月に消費税が5%から8%に増税されてしばらくたちますが、未だに時々消費税の訂正処理を見受けます。 原則的処理 経理処理の原則は、取引内容がわかるように処理しますから、例えば1000円の仕入れで8%の課税取引を5%で処理していた場合で差額の3%を後になって請求された場合以下のように取り消した取引と正しい取引を総額で記帳します。 訂正取引 (買掛金)1050 /(仕入)1000 (仮払消費税)50 (仕入)1000 /(買掛金)1080 (仮払消費税)80 経理ソフトは原則処理が前提...

成年後見人の選任をしたときの税務 認知症・障害者の方が相続人の場合

相続人に認知症や障害者の方がいる場合 遺産分割協議には相続人全員の合意が必要です。これは相続人の中に認知症の方や障害者の方がいる場合でも同様です。ただし、その方が意思能力(正しい判断能力)を有していないときは、遺産分割協議は有効に成立しません。このような場合、家庭裁判所に「後見開始の審判」の手続きをとり、成年後見人を選任することとなります。成年後見人は意思能力を欠いた相続人の代理人となり、分割協議に出席し、必要な署名等を行うことになります(一般に、後見...

配偶者控除見直しの動き

税制調査会で検討される 安倍内閣は新しい成長戦略の中で子育ての負担を軽くしたり、企業に登用を促したりする女性の社会進出の後押しを進めようとしています。専業主婦等に有利な社会保障制度の見直しの検討を始めました。人口減と高齢化が進む中、労働力確保と質の向上が持続できる社会にするため、女性の労働力率を上げてゆくという観点から長く議論されてきました。配偶者控除の扱いはこれからどのように変わろうとしているのか見てみたいと思います。 配偶者控除の境界103万円の壁...

中原かわら版~第74号

富士見地区の歴史 ~大字小字の地名から14~ 平塚市民プラザがリニューアル 市管理の防犯街路灯を一括でLEDに 中原かわら版特集 神奈川県8月の花火大開...

消費税の経理処理 消費税の差額処理

与党税調の区分経理案(4方式) 消費税率を10%に改定する際に検討することとしていた消費税の軽減税率導入の議論が与党・政府税調で始まりました。まず、与党税調から、軽減税率を導入した際に考えうる4パターンの請求書の発行様式(案)が示されています(H26.6)。 A 区分記載請求書方式 B Aに売手に請求書交付義務を追加した方式 C 税額別記請求書方式(事業者番号なし) D EU型インボイス方式 これらの案は、大別するとA・Bの「区分記載請求書方式」型とC・Dの「税額別記請求書方式」型の2つに分けられます。...