土日も営業(平塚)

目標設定ファシリテーション

“ファシリテーション”とは会議やミーティングの場で、参加者に発言を促したり、話し合いの流れを整理することによって合意形成や相互理解をサポートする手法・技術のことを言います。 “ファシリテーション”で目標設定 「目標設定会議」で管理者がファシリテーションを行なう方法を例示すれば、次の通りです。 経営目標とその背景・設定理由を説明し、全員のQ&Aにより、理解させる。 自部署の役割、責任、前期の業績と反省、今期業績に関する管理者としての決意を述べた上で、自部署の課題、目標設定について具体的な提案を求める。...

SMART目標

「SMARTの原則」と言われている目標設定のキーワードがあります。分かり易いこともあって一般に使われていますが、そこにはいくつか注意しなければならない点があります。 「SMARTの原則」とは 目標設定の要件として、次の「SMARTの原則・5項目」が挙げられています。 (1) Specific:具体的であること (2) Measurable:測定可能であること (3) Attainable:達成可能であること (4) Result‐based:「成果」を重視していること (5) Time‐oriented:期限が明確であること...

わかりづらい税法用語 「生計を一にする」とは?

「生計(せいけい)を一(いつ)にする」 税務の話題の中で「生計を一にする」という表現をよく耳にすると思います。 これは、所得税法、法人税法、相続税法、租税特別措置法などの主要な法令の約40の条文に用いられる税法用語です。 特に所得税法では、雑損控除や医療費控除などの所得控除の要件を構成するとともに、控除対象配偶者、扶養親族などの定義規定、事業から対価を受ける親族がある場合の必要経費の特例など約20の法令で使われます。 これほど頻繁に税法に登場する「生計を一にする」という用語ですが、実は具体的な定義を定めた規定はありません。...

平成27年からの贈与税計算 「特例贈与財産」とは

平成27年からは「特例贈与」と「一般贈与」 平成27年からは相続税・贈与税の税制がガラリと変わります。 相続税は小規模宅地等の特例制度が拡充されるとはいえ、基礎控除額の引き下げ・税率改定と課税強化の方向が鮮明です。 一方、贈与税は最高税率を引き上げつつも、世代間の早期の資産移転を図るため、「特例贈与」(その年1月1日において20歳以上の者が直系尊属から受けた贈与)により取得した財産(「特例贈与財産」)には、「特例贈与」でない贈与により取得した財産(「一般贈与財産」)よりも、緩和した税率が適用されることになりました。...