2014年11月2日 | その他
生活保護水準との逆転現象解消 中央最低賃金審議会は平成26年度の地域別最低賃金改定の目安を発表しました。 都道府県別の引き上げ額はAランク19円、Bランクが15円、Cランクが14円、Dランクが13円の幅で上がり、全国加重平均は16円と最低賃金を時給額で示すようになった平成14年以降で過去最高です。 生活保護水準が最低賃金を上回る逆転現象は平成20年の最低賃金法改正以降初めて全都道府県で解消されます。 都市部と地方部の格差広がる...
2014年11月2日 | その他
「仕訳」とはすべての取引の記録手続き 「仕訳」とは、会社(又は個人事業者)が行うすべての取引がどのように起こったのか記録する手続きです。また、取引が生じたときに最初に行う会計手続でもあります。 会計処理の手続きは、一般的には次のような流れになっています。 ①取引→②仕訳帳→③総勘定元帳(元帳) →④貸借対照表・損益計算書(試算表) 会社(又は個人事業者)は、最終的にでき上がった④の「貸借対照表・損益計算書」を見ることで、「財産の状況」と「損益」を確かめることができます。...
2014年11月2日 | その他
右肩上がりのパワハラ相談 パワハラとはパワーハラスメントという和製英語の略語で、職場において地位や人間関係で弱い立場の労働者に対して精神的身体的な苦痛を与える事により、結果として労働者の働く権利の侵害や環境を悪化させるというものです。 都道府県の総合労働相談コーナーでは「いじめ、嫌がらせ」に関する相談件数が年々上昇し、平成14年度には6627件であったものが10年後の24年には51670件で、相談内容も「解雇」を抜いてトップになっています。25年には59197件、前年比14、6%増で、2年連続トップとなっています。...
2014年10月27日 | その他
話題商品の転売問題 iPhone6が発売されるや否や、一定の顧客による大量購入が問題視されニュースを賑わせています。その少し前には、今子どもたちの間でゲームやアニメが大人気になっている「妖怪ウォッチ」の特典付映画前売券やグッズが、大人たちに買い占められ、子どもたちとその保護者から悲しい声が寄せられていると話題になりました。こうした買い占めの動機のほとんどは、インターネットオークション等での転売目的とされています。副業感覚で気軽に手を出される方も多いようですが、このような転売行為に問題はないのでしょうか? 商品の転売と古物営業法...
2014年10月27日 | その他
連続テレビ小説「マッサン」が放送開始 NHK連続テレビ小説「マッサン」の放送が始まりました。ニッカウヰスキーの創業者である竹鶴政孝・リタ夫妻をモデルにしたドラマだそうです。折しも彼らが出会ったスコットランドでは独立住民投票があったばかり。スコッチウイスキーにもイングランド(大英帝国)とスコットランドの間の税金をめぐるお話があります。 ウイスキーが琥珀色なのは税金のお蔭?...