2015年1月9日 | その他
「収益・認識の認識基準」は2つある! 会計の重要な役割に「損益計算」があります。この「損益計算」を単純な算式で表せば、次のようになります。 総収益-総費用=純利益(純損失) 会社や個人事業者の方などビジネスを行う方にとっては、事業年度や年という「期間」ごとに損益の計算を行う必要があるため、その期間の損益を計算することを「期間損益計算」といい、上記の算式の総収益や総費用がどの「期間」に属するか決めることを「認識」といいます。この収益・費用の認識基準の基本的なものには「現金主義」と「発生主義」の2つがあります。...
2015年1月1日 | お知らせ
新年あけましておめでとうございます。 旧年中は大変お世話になり、誠にありがとうございました。 賜りましたご支援に対し厚くお礼申し上げます。 引き続き、ご指導・ご鞭撻を頂戴できれば幸いです。 2015年が皆様にとりまして輝かしく幸多き一年になりますことを...
2014年12月25日 | 消費税
仕入税額控除の原則 消費税の仕入税額控除には、個別対応方式と一括比例配分方式の2つの方法が認められています。 なお、一括比例配分方式を採用した場合は、2年間その適用を継続しなればなりません。 課税売上割合の原則的な取扱い 個別対応方式においても一括比例配分方式においても、原則、課税売上割合を計算しないと仕入税額控除を求めることができません。課税売上割合は、原則、次の計算式で求めることになっています。 課税売上割合=(課税資産の譲渡等の対価の額の合計額)/(課税資産の譲渡等の対価の額の合計額+非課税資産の譲渡等の対価の額の合計額)...
2014年12月25日 | 法人税
2014年も「ゆるキャラ(R)」は増え続けた 今年も数々の「ゆるキャラ(R)」が登場した年でした。「ゆるキャラ(R)グランプリ」2014年大会のエントリー数は1,699体。その内訳は「ご当地ゆるキャラ」1,168体、「企業ゆるキャラ」531体であったそうです。 今年6月には大阪府のモズをイメージした「ゆるキャラ(R)」の「モッピー」について、USJに先に商標登録されていたことが判明し、9月に「もずやん」に改めました。官公庁のキャラクターが企業のキャラクターとかぶるとは…もはや乱立の状況です。 税理士会にも「イメージキャラクター」...
2014年12月25日 | 相続・贈与税
H27.1.1以後の「小規模宅地等の減額」 平成27年1月1日以後に開始する相続に係る相続税について適用される基礎控除額の引下げ・税率構造の見直しによる税負担の増加を緩和するため、次の「小規模宅地等の減額」の改正が行われております。 特定居住用宅地等の限度面積の拡大 特定事業用等宅地等と特定居住用宅地等の完全併用 特定居住用宅地等は限度面積330㎡に拡大...