2015年2月27日 | 所得税
所得税法における貸倒損失 所得税法における貸倒損失は、その回収不能となった債権が事業的規模の業務により生じたものなのか、事業的規模に至らない業務により生じたものかにより処理の仕方が異なります。 個人事業が事業的規模である業務に係る債権の貸倒れに係る損失は、その債権が回収不能となった年分の必要経費とされます。 一方、事業的規模に至らない業務に係る貸倒れについては、①売掛・未収債権(収入金額に計上されている債権)であるか、②貸付金債権・立替金等の元本債権であるかの別により取扱いが定められています。 業務的規模で売掛債権が回収不能の場合...
2015年2月18日 | その他
目標管理制度における目標達成度評価の公正性・納得性を確保するために、多くの企業で「評価のしくみ」が考えられていますが、ここでは、その評価に用いられるロジックと留意点を述べます。 目標別達成度評価のしくみ 個別の目標達成度評価の代表例を挙げれば次のようなしくみが考えられています。 [目標別達成度評価のしくみ例] 難易度レベル 目標達成度 目標を超える 達成 目標 達成 やや未達成 未達成 高い S A B C 標準 A B C D 低い B C D D...
2015年2月18日 | その他
住民票コードのマスキング 住民票を取り寄せると、住民票コードという欄があることを確認できます。しかし、その欄は記載省略又は空欄になっています。 本人又は同一世帯員から住民票コードを記載することを『請求』されない限り住民票の写しに記載されないことになっています。代理人による請求の場合は、「住民票コード記載」の旨が明記された委任状が必要で、その場合でも、直接代理人に「住民票コード記載の住民票」を渡すことはなく、請求者本人の住所に郵便で送付されることになります。 マイナンバーのマスキング...
2015年2月18日 | その他
まとめて払うと割引される 国民年金保険料を納めるのは国内に居住している20歳以上、60歳未満の方で、自営業、フリーランス、学生等が対象です。 国民年金保険料は前納制度があり、毎月払いした時より保険料が安くなります。2014年度は15,250円です。納付期限より1ヶ月早く納付するのは「早割」、半年、1年前払いの「前納」、平成26年度から2年の前納制度も始まりました。期間が長いほど割引額は大きく、又、現金払いより口座振替の方が割引額は多くなっています。 割引額は? 納付方法、保険料額、1年間の割引額 前払期間 決済方法 保険料...
2015年2月18日 | その他
“原点回帰”とは、ものごとに迷いが生じ、どうしたら良いか混乱した時などに基本に立ち返り、初心に戻って考え、対処することを言います。しかし、目標管理のプロセスではしばしば“原点回帰”と異なる対処法がとられています。すなわち、外部環境が悪化して、どうしたら良いか迷った時に最終的な目標達成度評価が不利にならないよう、目標水準の下方修正を考えるのが主な対策となっており、被評価者の納得性に配慮して「半期に1回程度は目標の修正を認めること」が多くの企業の通例となっています。これは明らかに“原点回帰”とは異なる対処法です。...