土日も営業(平塚)

旭かわら版~第127号

弥生土器など13点を市指定重要文化財に指定 『(仮称)ららぽーと平塚』着工開始!来年秋開業予定 旭かわら版特集 (仮称)ららぽーと平塚はこんな感じ!!...

専業主婦の年金に 新しい手続きが開始

特例期間該当届・特例追納制度 今までサラリーマンの配偶者に扶養されている専業主婦(主夫)で国民年金の3号被保険者であった人が1号被保険者への切替の事由が発生した際に手続きを忘れていて、気がつかないうちに保険料未納期間になってしまっていたようなケースが多々ありました。後から気がついても保険料納付遡り期間は2年間とされていたためそれより前の期間は納める事ができませんでした。  このような場合の救済措置として4月から遡り追納期間が10年になりました。 このような場合に手続き漏れが多い ケース1 サラリーマンの夫が ・退職した...

会社の休眠とみなし解散

会社の休眠とは?  営業を現在はしていないが、いつか営業を再開するかもしれない。そんな会社を「休眠」させる事ができます。「異動届出書」に休眠である旨を書き、税務署・都道府県税事務所・市役所に提出する事で、休眠会社にする事ができます。 休眠のメリット...

ふるさと納税は いくらまでできる?

住民税所得割額の2割と言われている  ふるさと納税制度は納税者が、住んでいる場所以外の自治体に寄付し、寄附金控除として後に税金を軽減するという制度です。  お住まいの自治体の税額をすべて寄附できたら、お住まいの自治体の税額が無くなってしまいますので、上限が定められています。大まかな目安は「今年の所得で計算される住民税所得割額の2割」と言われています。 実際に計算してみると……?...

最近話題のふるさと納税

ふるさと納税をしている人が増えている  ふるさと納税制度は納税者が、住んでいる場所以外の自治体に寄付し、寄附金控除として後に税金を軽減する、つまり住んでいる場所の他に納税できるという制度です。  各自治体が「寄附のお礼」として、地元の特産品を提供し、「寄附したお金は税金を払った扱いになる上、物が貰える」という事で、あまり節税対策等に縁が無かったサラリーマンを中心に、お得な制度として近年脚光を浴びています。...