土日も営業(平塚)

中原かわら版~第95号

空き巣被害急増 休日の昼間は要注意 近隣の海開き、プール開き情報 中原かわら版特集 神奈川県7・8月の花火大会...

H28より高収入の給与所得者を直撃 給与所得控除の上限額引下げ

ビジネスにもあてはまる「80対20の法則」 「80対20の法則」――経営者の方はよく耳にするのではないでしょうか。経済現象や社会現象において、全体の数値の大部分(おおむね80%)は全体を構成するうちの一部分(おおむね20%)が生み出しているという理論です。「パレートの法則」「ばらつきの法則」などともよばれています。  ビジネスでは次のような事例が、「80対20の法則」の一例として挙げられます。 ・売上の8割が、 上位2割の顧客で構成されている ・商品在庫の8割が、 全商品銘柄の2割で構成されている ・仕事の成果の8割が、...

会社が払う学資金

従業員の研修に支払った費用の取り扱い  会社が従業員の教育の為、学資金(講習や講座の費用等)を支払った場合、状況に応じて課税される場合と非課税の場合があります。例を交えて考えてみたいと思います。役員や従業員に支給する学資金は原則、給与として課税されます。しかし従業員に対して技術の習得等をさせる為の金品(給与その他将来の役務の提供を条件として支給されるものの対価の性質を有するものを除く)は非課税です。 非課税とされるもの...

後を絶たない相続トラブル 親の預金の使い込み

平成27年の成年後見人の不正件数  高齢者の方、中でも認知症になった親御さんの財産管理は、ご親族にとって悩ましい問題です。この問題を解決するために設けられたはずの「成年後見制度」ですが、着服などのトラブルが多いため、平成22年から最高裁が不正件数を調査しています。 成年後見人(親族含む)の不正件数等(最高裁) 年 件数 被害金額 H23 311件 33.4億円 H24 624件 48.1億円 H25 662件 44.9億円 H26 831件 56.7億円 H27 521件 29.7億円...

消費税の還付 完全にアウトか !

平成22年度の改正の抜け穴  自販機等の設置による消費税の還付、いわゆる、事業者免税制度及び簡易課税制度を利用した消費税の還付は、平成22年度の税制改正でかなり制約されました。 しかし、現実には、「まだまだできる消費税の還付」、「あきらめてはいませんか?消費税の還付」、といった節税を喧伝する書籍・雑誌等も多く出回っていました。...