2022年4月4日 | 所得税
青色申告者が不動産所得を申告する場合、貸室が5棟10室に届かない場合でも、賃料収入の大きさや賃貸活動の状況などによっては、貸付けが事業的規模に該当すると認めてもらえることもあります。 事業性が認められる場合の特典 不動産所得が事業として認められた場合には、以下の特典が受けられます。 ① 建物取壊、除却損の全額を経費に算入 ② 貸倒損失を回収不能の年に経費に算入 ③ 青色専従者給与が適用可 ④ 複式簿記の記帳で55万円控除(電子帳簿保存又はe-Taxにより65万円控除) 社会通念としての事業規模...
2022年4月1日 | その他
パワハラ防止法は2022年4月からは中小企業にも施行されます。事業主に対しパワーハラスメントを防止するための雇用管理上の措置を講じる義務を課した点に特徴があります。パワハラ防止法が求める措置に対応するためには就業規則等の服務規律に関する文書の整備、社内研修、相談窓口の設置などを行うことが求められます。パワハラに該当することとは何でしょう? パワーハラスメントの代表的な言動の累計 パワハラに該当する例として以下の6類型が挙げられています。 ①身体的な攻撃…暴行、傷害 ②精神的な攻撃…脅迫、名誉棄損、侮辱、ひどい暴言...
2022年3月31日 | その他
中小企業もパワーハラスメント防止措置 パワハラという言葉はすでに一般的に知られていますが、厚労省はパワーハラスメントの定義について職場において行われる①~③すべての要素を満たすものとして3つ挙げています。 ①優越的な関係を背景とした言動 ②業務上必要かつ相当な範囲を超えたもの ③労働者の就業環境が害されるもの 令和4年4月より中小企業でもパワハラ防止措置を行うことが義務付けられました。 パワハラについて防止措置を講じなければならないとはどのようなことでしょうか? ①事業主の方針の明確化及び周知・啓発...
2022年3月30日 | その他
確定申告「簡易な延長」の際にご注意を 令和3年分確定申告は、新型コロナウイルス感染症の影響で、その旨を申告書等に書き添えるのみで、4月15日までは「簡易な方法による延長」が可能になっています。...
2022年3月29日 | その他
自動車にはさまざまな税金がかかる 居所によってはなくてはならない移動手段の自動車ですが、この自動車にはさまざまな税金がかかります。ガソリン代等にも税金はかかっていますが、今回は車体にかかる税金を詳しく見てみましょう。 購入段階で2種類の税金 皆さんになじみの深い「消費税」は、自動車の購入時にもちろんかかってきます。それとは別に「環境性能割」という税金がかかる場合があります。燃費性能に応じて取得価格の0~3%(軽自動車の場合0~2%)が課せられます。...