2019年7月15日 | その他
95歳まで生きると2000万円必要? 金融庁が発表した報告書による「人生100年時代になった現代では老後の生活費が2千万円不足する」との記述が波紋を呼んでいます。政府は「年金制度の不安をあおり政策スタンスとも異なる」として報告書を受け取らないことにしました。 報告書は金融庁の有識者会議が高齢社会の資産形成を促す目的でまとめたもので、夫が65歳以上、妻が60歳以上の無職世帯だと年金収入に頼って生活設計する場合、95歳までの30年間で毎月約5万円の赤字が出ると試算しました。 世代間扶養の年金制度では追い付かない...
2019年7月15日 | その他
シェアリングエコノミーって何? 最近耳にする「シェアリングエコノミー」の意味をご存じでしょうか? 「個人等が保有する活用可能な資産等(スキルや時間等の無形のものを含む)を、インターネット上のマッチングプラットフォームを介して他の個人等も利用可能とする経済活性化活動」という意味ですが、簡単にいうと「ネットで自分が提供できる事や物を自分で値段を付けて売る」ものです。民泊が最近では話題になりましたが、これもシェアリングエコノミーの一つです。...
2019年7月15日 | その他
今後の法令改正の予定の背景 一億総活躍社会の実現に向けて「働き方改革」が進んでいます。今後の改正は長時間労働の削減のための上限規制、非正規雇用の待遇改善の同一労働・同一賃金へと進んでいきます。 労基署の調査の種類 改革に合わせた労基署の監督内容をまとめてみました。 臨検監督:監督官の主要な業務で事業所に立ち入り、関係労働者の労働条件や安全衛生等について調査するもの。原則予告なし。 ・法違反が認められた場合は是正勧告 ・要改善事項が認められた時は改善指導 ・危険性が高い機械設備はその場で使用停止命令等が行われます。...
2019年7月15日 | その他
存在感を増してきたネット銀行 ネット銀行とは、実店舗が極端に少なく、取引を主にインターネット上で行う銀行です。金利が若干高い、振込手数料が実店舗のある通常の銀行よりも安いことが多い、基本的には24時間使える、提携カードの特典が良い等、「実店舗がない」というコスト抑制を強みに年々個人取引だけでなく、法人取引でも存在感を増してきています。預金残高も増大し、ネット銀行大手では「地方銀行よりも預金残高が多い」というところも出てきています。...
2019年7月15日 | その他
税務上、役員給与(または賞与)には金銭で支給されるもののほかに、実質的に役員に対して給与を支給したと同様の経済的効果をもたらすもの(経済的利益)も含まれます。経済的利益の給与認定を受けた場合には法人税、所得税等の課税関係が生じることとなりますので会計処理をする際には留意が必要です。 役員の個人的費用を会社が負担した場合 (1)役員だけの慰安旅行...