2019年8月8日 | 相続・贈与税
天皇退位と相続税・贈与税 相続税法には、皇室経済法第7条により皇位とともに皇嗣が受けた物は相続税の非課税財産、とありますが、贈与税には該当する条文がありません。 昭和天皇崩御の際に、天皇家の私物は原則として相続課税の対象になり3180件が寄贈又は物納で国庫帰属(三の丸尚蔵館で宮内庁管理)となりましたが、皇室経済法第7条の指す御由緒物とされた三種の神器をはじめとする、皇室にゆかりの深い品々や、歴代天皇・皇族の肖像、遺筆、儀式に用いる刀剣類などの580件は相続税の非課税財産とされています。...
2019年8月7日 | 事務所通信
知っとこ!「税務のマメ知識」【約40年ぶりの改正で守られる権利とは】 今月の商売のヒント:【「満足」よりも「勧めたい】 消費税改正の注意点 ~インボイス方式とは?~...
2019年8月7日 | かわら版
手足口病の流行警報が発令されました! 市内中学校のエアコンが稼働 中原かわら版特集 神奈川県8月の花火大会...
2019年8月7日 | かわら版
手足口病の流行警報が発令されました! 市内中学校のエアコンが稼働 中原かわら版特集 神奈川県7・8月の花火大会...
2019年8月7日 | 税務ニュース
日本を代表する自動車メーカーの1つH社は65歳定年延長に伴い選択定年制の導入、退職金制度の改定などに取り組んでいます。 その背景は、65歳まで就労を希望する従業員がいる一方で、60で退職を希望する声もあり、60歳以降の就労意識は多様化していることにあります。その概要を紹介しましょう。 [選択定年制の導入] 定年年齢を延長するに当たり、対象者が定年時期を60~65歳の間で自由に選択できる選択定年制を導入した。 個々のニーズに合わせて定年時期を自身で決定できる制度。...