土日も営業(平塚)
税理法人杉山会計事務所は土日も営業(平塚)しております! 採用情報はこちらから➞

令和2年税制改正大綱 個人所得課税(金融・証券)編

NISA制度の見直し 〈ジュニアNISAは令和5年廃止〉 現行のNISA(少額投資非課税制度)には、「一般NISA」と少額積立・長期運用の「つみたてNISA」、未成年者の利用を想定した「ジュニアNISA」の3種類があります。 NISAの利用状況(令和元年6月現在) 種類 期間 口座数 買付額 一般 5年 1,162万 16.88兆 つみたて 20年 148万 0.18兆 ジュニア 5年 33万 0.14兆...

令和2年度税制改正大綱 個人所得課税(一般)編

個人課税は「人生100年時代」を意識  令和2年度の税制改正大綱が公表されました。個人課税は、人口減少・少子高齢化が進む中での「人生100年時代」に相応しい税制づくりを意識したものとなっています。 低未利用地等を譲渡した場合の特別控除 高齢化の進展に伴い、所有者自身が利用する意向のない土地の増加が予想されることから、特別控除制度が創設されました。 個人が都市計画区域内にある低未利用土地等を譲渡した場合において、一定の要件を満たすときは、長期譲渡所得金額から100万円を控除することができます(建物譲渡部分については適用されません)。...

正社員化コースだけじゃない! 使いやすい健康診断制度コース

キャリアアップ助成金健康診断制度コースとは 助成金の中で花形助成金といえば2019年度も継続だったキャリアアップ助成金正社員化コースです。しかしキャリアアップ助成金の中にもほかのコースがあることをご存知ですか? 今回はキャリアアップ助成金健康診断制度コースをご紹介します。 健康診断制度コースは期間を定めて働いている労働者等を対象とする「法定外の健康診断制度」を新たに規定し、延べ4人以上実施すると38万円(条件を満たすと48万円)の助成金が支給されます。 どんな人が対象になるか?...

高年齢雇用継続給付金の行方 ~2025年度から段階的廃止を検討~

高年齢雇用継続給付金とは? 2019年12月6日の日本経済新聞に「60~64歳の賃金穴埋め給付、段階的廃止へ 厚労省」という記事が掲載されました。 厚生労働省は、2020年の通常国会に雇用保険法改正案を提出し、2025年度から段階的廃止の方向で検討しているようです。 現在、企業が定年年齢を設定する場合、60歳以上とされ、定年後も希望する労働者には65歳到達までの継続雇用(再雇用含む)が義務づけられていますが、再雇用後の賃金は、定年前に比べて低下するのが一般的です。...