土日も営業(平塚)

仮想通貨交換業者

仮想通貨の種類 仮想通貨の種類には最も有名かつ最初のもので2009年に出た「Bitcoin」があり、その他にも主なものとして2013年に出た「Ripple」、2015年に出た「Ethereum」があります。 仮想通貨の価格 仮想通貨は価格が激しく上下するため、通貨というより金融資産の側面が強いといえます。2019年後半の値動きを見てみると、Bitcoin、Ripple、Ethereumのそれぞれが倍近く、もしくはそれ以上の値動きがありました。 仮想通貨を取引するには...

新型コロナウイルスによる 確定申告期限延長

申告期限は令和2年4月16日まで延長  新型コロナウイルスの影響は、税務関係にも波及しています。令和2年2月27日に、国税庁は所得税及び復興特別所得税・贈与税・個人事業者の消費税及び地方消費税の申告期限・納付期限について、令和2年4月16日(木)まで延長することを発表しました。 実際に、3月4日には税務署職員が新型コロナウイルス感染症に感染していることが判明し、該当税務署については総合窓口の業務を一時中断し、消毒作業を徹底。3月6日に濃厚接触者と判断された職員については自宅待機の上、窓口業務を再開するとの発表がありました。...

賃金請求権(退職手当除く)の 消滅時効は当面3年に

民法(債権法)の改正 労働基準法第115条は、賃金(退職手当を除く)、災害補償その他の請求権は2年間、退職手当の請求権は5年間の消滅時効を定めています。 2020年4月1日に施行される改正民法(第166条第1項)では、一般債権の消滅時効は次のいずれかとなります。 ①債権者が権利を行使できることを知った時(主観的起算点)から5年間行使しないとき。 ②権利を行使できる時(客観的起算点)から10年間行使しないとき。...

仮想通貨の定義と取扱い

通貨の持つ機能 通貨(貨幣)の持つ機能は、1.価値の保存機能(インフレ、デフレ、デノミを除けば、例えば100円は100円のまま)、2.交換(決済)機能(物々交換しなくてよい)、3.価値の尺度機能(商品やサービスの価値を計り比較するもとになる)だといわれます。これらを仮想通貨に当てはめようとすると1.と3.であまりうまくいかない様子ですので、仮想通貨はより金融資産に近い性質をもつものでしょう。 法令上の定義と取扱い...