土日も営業(平塚)

選択肢の増えている年金

公的年金の制度は拡充されていて 日本の年金制度は、20歳以上の全国民が加入する国民年金(基礎年金)に加え、民間のサラリーマン等が加入する厚生年金保険、そして民間企業が実施する厚生年金基金や確定給付企業年金等の企業年金から構成されています。また、自営業者等向けとして、任意で加入できる国民年金基金があります。これらの年金制度は確定給付年金制度と呼ばれ、国や企業が将来の年金の支払い額を約束しているのが特徴です。 給付額に保証のない公的年金...

サラリーマンの予測値情報

予測値なので不確か サラリーマンは、年末調整の処理を受けるために、その年の最後の給与の前に扶養控除等(異動)申告書や配偶者控除等申告書を勤務先に提出します。記載情報は、その提出時や変更通知日における予測値になるので、結果的には年間の正確な数値でないことになるのは避けられません。 また、勤務先には、その提出されたデータにつき、書面上の矛盾を指摘することはできても、数値そのものの絶対的正確性を調査追求することはできませんし、その義務も権限もありません。 結果値の把握や結果値への修正...

採用は欲しい人物像を明確に するところから

採用は条件を明確にしてから取り組もう  従業員の採用では事前に「能力」「経験」「労働条件」などの少なくともクリアしたい「絶対条件」とあれば望ましい「追加条件」を整理しておきます。条件の合わない人はたとえ他の能力が高くても採用しない方がミスマッチは防げるでしょう。では絶対条件とは? 一般的に見ると、 能力レベルでは ① 能力……資格、これがないとできないとか、レベル的にこの程度は欲しいというスキル等を指します。 ② PC……Excel、Wordで表や文章作成 ③ 適性……その仕事に適しているか ④ 学歴……仕事内容によっては必要...

大野かわら版~第58号

新型コロナウイルスの平塚市の対応について オレオレ詐欺など特殊詐欺が発生中 大野かわら版特集 ハンカチマスクの作り方!...

雇用調整助成金の コロナウイルス関連特例の続報 4月1日時点

雇用調整助成金のおさらい 景気変動の影響を受け、事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が労働者の雇用の維持を保つ目的で、計画的に行う【休業】の際に支払う【休業手当・賃金等】の一部を助成するものです。補助率は一定期間、中小企業は支払った休業手当の5分の4(解雇がなければ9割)最長約190日分にアップしています。 受給要件(コロナウイルス特例時) 通常は売上げ減が3か月継続していることや雇用増員した人数によって制限がありますが、特例時はその要件が緩和されています。 ■景気の変動等、経済上の理由であること...