土日も営業(平塚)

その他

私学にも手厚い支援 高校授業料補助の制度改正

実質無償の高校授業料  国や地方自治体は、すべての意志ある高校生が安心して勉学に打ち込める社会をつくるため、高等学校等における教育に係る経済的負担の軽減を図っています。 国の高等学校等就学支援金制度もその1つですが、今年4月から私立高校等に通う生徒への支援上限や、補助される金額を決める基準値の変更が行われています。 私立学校に通う生徒への支援額引き上げ...

read more

新型コロナウイルスによる 短期滞在ビザの延長

ウイルス問題で短期滞在ビザの更新措置 中国湖北省武漢市を中心に新型コロナウイルスによる肺炎の感染が拡大している問題で、封鎖状態にある武漢周辺に帰国できない複数の中国人観光客に対し、出入国在留管理庁が短期滞在ビザの更新を認めたとの報道がありました。 そもそも短期滞在ビザとは 私たちが自分の国籍以外の国を1日でも訪問する場合、原則的に「査証(ビザ)」と呼ばれる入国証明のようなものを事前に取得し、空港等で入国の手続きを行う必要があります(いわゆる「ビザ免除国・地域」からの短期滞在を除く)。...

read more

賃金の時間単価の計算はどうなる?

案外区別していない時間単価の出し方  一般的に給与計算において時間単価を出すことはよくありますが、用途によって時間単価の出し方が決まっています。 「平均賃金」といえば全産業や企業内における全労働者平均といった意味で使われますが、労働基準法における平均賃金は全く違います。また、年次有給休暇の日額や時間単価、残業計算の時間単価の出し方などそれぞれ法に定めがあります。 労基法の平均賃金を使う時とは...

read more

礼儀正しさが企業に良い効果をもたらす その差は2倍!

人を叱るときどんな叱り方をしていますか  2019年末「人を叱るときは人前で」という記事が話題を呼びました。時代の流れや環境の変化とともにそれぞれに対応したやり方があるのでどれが正解のやり方と断言はできませんが、礼儀正しく接する、ほめることが企業のパフォーマンスを上げる研究結果をご紹介します。 叱るときも礼儀が大事との結果があります...

read more

在職老齢年金制度の見直し ~60~64歳は年金支給額増加へ~

在職老齢年金とは? 昨年末、在職老齢年金制度の見直しに関する報道が相次ぎました。  在職老齢年金とは、老齢厚生年金受給者が厚生年金被保険者である場合、総報酬月額相当額(過去1年以内に受けた給与と賞与合計÷12)と基本月額(老齢厚生年金額)の合計額が一定額を超えた場合、超えた分の全額又は1/2が年金支給額から減額される制度です。なお、国民年金の老齢基礎年金は支給停止されません。 在職老齢年金の支給停止額の計算法 在職老齢年金は、65歳以上(高在老)と60~64歳(低在老)で計算法が異なります。...

read more

中小企業関連の補正予算案を閣議決定 ~ものづくり補助金が大幅増~

令和元年12月に令和元年度の補正予算案が閣議決定されました。中小企業庁より地域・中小企業・小規模事業者関連の予算案が公表されました。中小企業が抱える「経営者の高齢化」「人手不足」と今後も慢性的に抱える課題を重視した取り組みになっています。更には働き方改革や社会保険適用拡大、インボイス導入など相次ぐ変更への対応も考慮しています。 事業承継・再編・創業等で新陳代謝の促進...

read more

試用期間は3か月じゃないとだめなの? おすすめの試用期間の定め方

試用期間を3か月としている企業は多いが  多くの企業では社員を新たに採用するときに試用期間を設けます。この試用期間中に社員の勤務態度や業務への適性などを見定めた上で、本採用をするか取りやめるのかを決めますが、この期間をどの程度の長さにするとよいのか、企業として判断に迷うところです。全体を見ると3か月間にしている企業が多いようです。 試用期間は6か月としてもよいでしょう...

read more

令和2年税制改正大綱 納税環境編

振替納税の通知依頼等がe-Taxで可能に!  令和2年の税制改正により、今まで電子申請・申告ができず、紙の書類で提出していたものが、e-Taxの利用により手続できるようになりそうです。 ⑴ 振替納税・ダイレクト納付の申請  次の書類の提出は、令和3年1月以後、e-Taxによる電子申請が可能となります。 ① 振替納税の通知依頼 ② ダイレクト納付の利用届出  なお、これらの申請手続では、申請者の電子署名や電子証明書の送信は不要とされました(振替納税については、納税地の異動があった場合の手続も簡素化されます)。...

read more

お問い合わせ

ご質問などございましたらお気軽にお問合せください!

お問い合わせ フォーム

045-949-3088 (横浜事務所)

0463-33-3662 (平塚事務所)